紫陽花の季節を思い出しながら・・・
2013年 07月 23日

こんばんは。日付が変わると7月23日。旧暦では「大暑」ですが・・・
しばらく曇りや雨の予報がでていますね。すこし暑さも落ちついて体が楽になるかしら?
雨を待ちながら、今夜は撮りためていた庭の紫陽花を・・・
撮ったまま整理せずにいたら、今年はとても早く梅雨が明けてしまいました(苦笑)
今咲いている夏の紫陽花と、6月の梅雨空の下の紫陽花の花は全然表情が違いますね。
紫陽花の色は七変化。藤色の紫陽花の咲き始めは、こんなソフトな色なんですよ。後のボケは
咲き進んだほうのお花です。

まだ色が淡い方のお花が集まっているあたり・・・

もう少し日にちが経ってくると色が濃くなってきます。そしてその後はトップの写真のような色に
なってゆきます。この色の移り変わりが紫陽花の魅力のひとつですよね!

この白い紫陽花、マジカル・ブノレスは、緑色ががっていた色から、真っ白に変化してゆくんですよ。
秋色アジサイになる種類だそうです。

弁質がしっかりしていて、とても花持ちのいい紫陽花です。この紫陽花は今でもお庭で
まだまだがんばっていますよ。

淡いピンクのガクアジサイと↑の藤色の紫陽花が一緒に咲いて・・・♪

アナベルが満開の頃・・・ その付近が雨の日でも一際明るくなっていたのを思い出します。


いまは2ほんしかないけど
この秋色あじさいは 今がしろでも 秋には ピンクや青に変化した紅葉に なるのかしら、、
それなら 私も欲しいなあ〜
毎度のことながら、写真をうっとりしながら眺めてしまいました。
あじさいの花のなんてきれいな色!
この七変化ならぬ色の変化がなんとも魅力的な花ですよねぇ。。。
こんばんは。ようこそおいでくださいました。さっそく見てくださって
ありがとうございます。
秋色あじさいのこと、私の言葉が足りなくて誤解させてしまったようです。
ごめんなさいね。秋色あじさいというのは品種名ではなくて、お花の
最盛期を過ぎてから徐々に、お花が緑紅色に変化しながら長く楽しめる
種類を指すようです。その緑紅色がまるで紅葉したようなので、
秋色あじさいと呼ばれていると伺いました。
代表的なのは、「西安」とか「フェアリー・アイ」とかでしょうか?
花弁が厚くしっかりしたものが、秋色あじさいとして楽しめるようです。
前回の記事の「ファンタジア」もいい感じに変色してきたので
楽しみにしているんですよ。 一般的なあじさいよりも、花期は長いし
色の変化も楽しめるのでいいですよ!
今だと、お花屋さんの店先やネットでも秋色になった開花株の
取り扱いもありますよ~。
rose
こんばんは。ようこそおいでくださいました。
お褒めの言葉、恐れ入ります・・・
本当にあじさいは、移ろいゆく色の変化がなんとも魅力的なお花
ですね。薔薇の季節の後の庭がさみしいからと、植えはじめた私の
庭のあじさい達なのですが、魅力的な花が多くて、すっかりはまって
しまいました(笑)
アナベル・柏葉アジサイの白花はもちろん、雨の似合う美しい紫陽花の
おかげで、梅雨の時期のお庭の楽しめるようになりました。
いまでは私の庭に欠かせないお花のひとつです。
これからの季節は、秋色あじさいに変化してきた渋い色合いを
楽しんでいこうと思っています。
rose